お教室ブログ
小さなころから通っていたMちゃんが、希望していた
東京音楽大学 器楽専攻 ピアノ・創作コースに合格しました!
本当におめでとうございます!
Mちゃんはしっかり自分の考えを持っていて
芯がしっかりしていますが
とても物静かな生徒さんです。
そのMちゃんが2年前に「ここで学びたい」と始めて自分の希望を私に伝えて来ました。
その気持ちがとても嬉しく、
成長を大切に見守りながらこの2年間は受験に向けて共に走って来ました。
ピアノ・創作コースは、ピアノだけではなく
作曲も学び、受験では作曲した作品を提出しなければなりません。
Mちゃんは、東京音楽大学を目指すと決めてから、
ピアノはもちろん、音楽理論やソルフェージュ、
作曲と多くのことを本当に頑張って来ました。
普通科の高校に通いながら、その時間を作り努力を続けることは
どれほど大変だったかと思います。
よく最後まで頑張り走り抜きました。
小さいときから「先生にプレゼント」と言ってお手紙やピアノ制作の図、
さらにソナチネを1人で練習して披露してくれたり
たくさんの驚きと宝物をくれたMちゃん
いつのまにか背中からも音楽を伝えてくる演奏が出来るようになっていました。
これからたくさんのことを学び、
楽しい時間や豊かな時がたくさんあり、
そして喜びに満ちた人生を歩み続けるよう応援しています。
~アンサンブルで楽しくレッスン~
「ピアノ教室ムジカフィガロ」
大泉学園・武蔵関・保谷・上石神井の真ん中あたりにあるピアノ教室。
おとなりは「たつの湯」さんです。
お教室公式ラインより24時間いつでもご質問・お問合せください。
~ムジカフィガロではアンサンブルを大切にしており、1年に1度ヴァイオリンやチェロ、打楽器などピアノ以外の楽器とのアンサンブルの発表会を開いております。~
2023年、2024年はドラムの石田雅弘先生に共演をお願いし、にぎやかに楽しく演奏いたしました。
2024年12月28日(土)アンサンブル発表会「赤いハリネズミVol.8」
スタヂオワイズにて無事開催いたしました!
今回は矢崎幸子先生の生徒さんもご参加くださって
たくさんの生徒さんでにぎやかに開催!
インフルエンザなどが流行っていたのですが、
1人の欠席もなく開催できたことは感謝でした。
さて、曲目はピアノソロ・連弾・ドラムアンサンブルで大好きな曲ばかり。
そこにはクラシックの曲はもちろん、人気のポップスやディズニーの曲など・・・
3姉妹やなかよし3人組の生徒さんがいらしたので、
念願だった3人6手連弾の曲も演奏出来、
とてもバラエティーに富んだプログラムとなりました。
講師も「情熱大陸」を連弾しバリバリ弾いてきました!
今回も昨年に続きドラムの石田雅弘先生にお越しいただき、
ピアノと共演をしていただいたのですが
リズムを実際に身近で振動として伝えていただくことで、
本当に生徒の皆さんは生き生きと弾くようになりました。
血液はメロディー
骨は和声
心臓(心拍数)はリズム
演奏を聴きながらあらためてそのことを思い、
この発表会が開催でき本当によかったと心から感謝いたしました。
この石田先生は優しくてしっかり支えてくださるので、
皆さんから大人気!
今年もまた新しいタネを
それぞれの生徒さんに撒いてくださいました。
生徒さんそれぞれが、
その種を大切に育て
また大きく成長して欲しいと願っています。
最後になりますが、
今回の発表会でも保護者の皆様にお手伝いいただき
ご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
~アンサンブルで楽しくレッスン~
「ピアノ教室ムジカフィガロ」
大泉学園・武蔵関・保谷・上石神井の真ん中あたりにあるピアノ教室。
おとなりは「たつの湯」さんです。
お教室公式ラインより24時間いつでもご質問・お問合せください。
2024年11月18日(月)
品川区立五反田文化センターで開催された「ジャスミン音の庭 室内楽クラス 修了演奏会」に
Yちゃんが出演しました。
曲は「クレンゲルピアノトリオOp.35-1全楽章」
共演してくださるのは、一流プロオーケストラで演奏なさっている先生方。
そして大きなステージでのトリオ。どんなに緊張したことでしょう・・・
4月から室内楽の毎月レッスンを受けコツコツと努力を重ねてきたYちゃん
本番ではなんと「楽しかった♪」とのこと
大人でも緊張してしまうようなステージなのに、
弦楽器の先生方の音を聴き「楽しめた」というのは、
日々の努力があったからこそ。
そのがんばりにあらためて拍手を送ります👏👏👏
そして、Yちゃんは音がとても素直で丁寧に音楽に向き合っているので、
先生方との対話の部分もとても自然で上品な演奏でした。
今回のこの大きな成長が、
これからのYちゃんの音楽はもちろん、
人生でも大きな力となることと思います。
お教室ではアンサンブルを大切にしております。
そこで私の学ぶ
「ジャスミン音の庭 室内楽クラス」のジュニアクラスなどをお勧めしておりますが、
弦楽器の先生方のご指導や共演していただくことで、
みなさん大きく成長なさっています。
~アンサンブルで楽しくレッスン~
「ピアノ教室ムジカフィガロ」
大泉学園・武蔵関・保谷・上石神井の真ん中あたりにあるピアノ教室。
おとなりは「たつの湯」さんです。
お教室公式ラインより24時間いつでもご質問・お問合せください。
8/25 Yちゃんが「ジャスミン音の庭室内楽ジュニアクラス」のレッスンを受けて来ました。
曲はクレンゲル作曲 ピアノトリオ作品35-1全楽章
半年かけて5回のレッスンを受け、その後大きな舞台で修了演奏会というクラスです。
毎回他の参加者の方々とのグループレッスンで、音の聞き方、拍の感じ方、そしてアンサンブルの仕方などを学んでいきます。
これは、他の方の演奏を聴いたり弦楽器の先生からご指導をいただくなど、ピアノレッスンでは出来ないことであり、生徒さんは必ず「楽しい」と感じてくれます。
今回のレッスンの間にも、Yちゃんはとてもよいテンポ感で弾くようになっていき、先生方と合わせることがメキメキと出来て、そして、弦楽器の先生の音の響きによって耳が開いていき、ピアノの弾き方が変わっていくことに、びっくりしました。
次回レッスンがとても楽しみです。
ムジカフィガロでは、室内楽は音楽の基礎ととらえています。
ピアノは1人で弾きますが、その音の中に様々なパート・楽器・役割があり、室内楽を学ぶことでピアノの演奏につながります。
そこで、生徒さんには室内楽をおすすめしており、毎年1〜2名の生徒さんが「ジャスミン音の庭」の室内楽クラスに参加しています。
ぜひ皆さまも室内楽に参加したり、聴いたりして楽しい世界を広げてください。
~アンサンブルで楽しくレッスン~
「ピアノ教室ムジカフィガロ」
大泉学園・武蔵関・保谷・上石神井の真ん中あたりにあるピアノ教室。
おとなりは「たつの湯」さんです。
お教室公式ラインより24時間いつでもご質問・お問合せください。
8月30日 音大で40年指導歴をお持ちで作曲家の西山淑子先生による
「エレピアコンチェルト体験会」に参加してまいりました。
当日は台風の影響でご参加できなった先生もいらっしゃり、2人の体験会だったのですが
西山先生のとても丁寧なご指導で内容の濃い有意義な会でした。
ご一緒だったのは、宮岡千栄子先生。
ピアノのソロ活動も活発になさり、豊かな音色のオカリナを演奏やコーラスの指導などもなさっている、スーパーマンのような先生。
この日は
モーツァルト作曲ピアノソナタハ長調
ブルグミュラー 25の練習曲より「狩」
エレピアコンチェルトとはどんなものだろうと参加したのですが・・・・・
ピアノソロ曲に、エレクトーンでオーケストラの音で共演する!
1人で弾いている音楽+様々な旋律+リズム+和音+・・・・・
たくさんの音楽の奥行きや幅がひろがり1人では表現しきれなかった1つの物語が出来上がりびっくり!
なんと楽しい世界があったのか!
これは生徒さんたちにぜひ!いや絶対体験してもらいたい!
そう感じて、アンサンブル発表会赤いハリネズミ第10回記念はこの「エレピアコンチェルト」でも発表会にしたいと計画を始めました。
皆さま、楽しみにしていてください。
ワクワクです♬